なゆひにボドゲ雑記

ボードゲームについてのあれこれの雑記です。

welcome to… 感想(レビュー)

1950年代アメリカのニュータウン開発をテーマにした紙ペンゲーム。f:id:nayuhini:20190805223302j:image

同じ紙ペンゲームの『ガンシュンクレバー』よりも複雑で深いジレンマを味わえながら、ランダム要素も強いため勝ち筋が読みづらく何回でも楽しめる良作です!

ゲームのルール

使うのは「都市計画カード」「建築カード」の2種類のカードと個人シートだけのシンプルな構成。

f:id:nayuhini:20190805223320j:imagef:id:nayuhini:20190805223339j:image

カードの説明

「都市計画カード」は達成条件が書かれていて、条件を充たすと得点になります。n1~n3の3つのクラスがあり、各1枚ずつランダムで選んで公開します。最初に達成したプレイヤーだけ高得点がもらえ、それ以降は一律少なめの点数が得られます。f:id:nayuhini:20190805223358j:image

「建築カード」は、表面に1~15までの数字が、裏面には6種類のアイコンが描かれています。

f:id:nayuhini:20190805223441j:image

これを3つの山に分けて表を上に置きます。各山から1枚めくって裏向きで置きます。

山札の上には数字の書かれた表面とアイコンの描かれた裏面の組み合わせが、3組できます。


f:id:nayuhini:20190805223420j:image

個人シートの説明

個人シートの上部には、街が描かれています。

f:id:nayuhini:20190805223339j:image

横向きの道路が3本あり、それに沿うようにいくつかの家が建っています。

プールのある家がいくつかあります。

個人シートの下部には、カード裏のアイコンやそれに伴う入力欄があります。

最下部には、得点計算用の空欄があります。

ゲームは手番制ではなく全員同時に行います。

プレイヤーは、3組のカードの組み合わせから1つ選びます。

選んだカードの数字を家の屋根に書きます。

なお、数字は左から昇順で書かなければいけません。

f:id:nayuhini:20190805223520j:image

つまり右に行くにしたがって、大きな数字になるように書かなければなりません。

なお、カードは1や15など両極の数字が少なく、8など中央の数字が多く入っています。

どうしても数字が書けない場合は、下段右の建築不許可列のスペースにチェックをします。これはペナルティとして最後にマイナスとなります。

数字を書いたら、次に裏面の効果を得ます。これは任意の行動なので、解決しなくても良いです。

建築カード裏面の効果

  • 測量士(白+茶)
  • 造園業者(緑)
  • 不動産業者(紫)
  • プール製造会社(青)
  • 労働者派遣会社(黄色)
  • BIS(増築・ピンク)

測量士は家と家の間に柵を設けます。

これによりいくつかの区画に分けられて、都市計画カードの条件や、不動産価値を判定するときに使う重要な要素になります。

造園業者は、数字を書いた家のある行の右上にあるスペースにチェックをします。これにより得られる得点が増えていきます。

不動産業者は、柵で囲われた戸数(1~6)ごとにチェックがつけられます。チェックをつけた戸数の得点倍率が上がります。

まとめ

評価:B+

遊ぶ前は「『ガンシュンクレバー』よりも複雑そうだなぁ。紙ペンゲームはやっぱりシンプルさが重要!」と思っていましたが、まぁ何てことない。遊んでしまったら、面白かったです!!(^_^;)

カードの裏表の組み合わせを使ったシステムは『キャット&チョコレート』を彷彿とさせるけど、この組み合わせがダイス以上の複雑さを生み出していますね。

毎回どのカードが出るかわからないけど、カード枚数の内訳がわかっているので、ある程度予想が立てられるギリギリのバランスが上手いなぁ、と思いました。

人数も100人までと、個人シートがあれば同時に何人でも遊べるのが便利ですね!

コスパも良いし、拡張も出ているので長く遊べそう!

正直「評価A(購入すべし)」も検討しましたが、一旦「B+(買って良かった)」で!

ペンゲームに外れなし!オススメ!!!!

ラマ 感想(レビュー)

2019年のドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)ノミネート作品であり、ライナークニツィアらしい名作です。

f:id:nayuhini:20190728120854j:image

勝っても負けても楽しい運要素高めのトリックテイキングです。

ゲームの概要

何ラウンドか行いマイナス点が40点になったプレイヤーの敗けとなり、ゲームが終了します。

ゲームの準備

カードとコインを箱から出します。

コインは全員の手の届く位置にまとめて置きます。

カードの内訳は1~6の数字のカードとラマの描かれた7種類が各8枚です。f:id:nayuhini:20190728165720j:image

山札をシャッフルして各プレイヤーに6枚ずつ配ります。

山札を裏向きで中央に置き、一枚めくって山札の横の捨て札置き場に公開します。f:id:nayuhini:20190728165222j:image

最後にスタートプレイヤーを決めたら準備は終了です。

『ラマ』のルール

スタートプレイヤーから時計回りに手番を行っていきます。

手番では3つのアクションから、どれかひとつを行います。

  • 手札から1枚出す
  • 山札から1枚引く
  • 降りる(パスする)

基本は、手札からカードを出していきます。

手札からカードを出す場合、捨て札のカードと"同じ数字"または"1つ高い数字"だった場合のみ出すことができます。

"ラマ"のカードは、"6"または"ラマ"のカードの上に出すことができます。

また"1"は"ラマ"または"1"の上に出すことができます。

手札からカードを出せない、出したくない、まだ降りたくない場合に、山札からカードを引きます。

ラウンドの終了時に手札が負け点となるため、手札を引くのはリスキーな行動でもあります。

手札がまだ残っていても降りることもできます。

カードを出せず手札の合計値がそれほど高くない場合、山札から下手なカードを引くよりも降りた方が安全な場面もあります。

誰かが手札を全て出したか、全員が降りた場合、そこでラウンドが終了し得点の計算を行います。

手札の手札の合計分のチップを取ります。

ラマは10点です。

白チップは1点、黒チップは10点です。

手札を全部出して上がったプレイヤーは、ボーナスとして好きなチップを捨てることができます。

得点が40点を越えたらそのプレイヤーの敗けとなり、ゲームが終了します。

まとめ

評価:B

ちょっと大味ながらシンプルに楽しめる良いゲームでした。

運要素強めで勝ち負けをコントロールするのは難しいのかな?と思いましたが、サクサクと回しやすく何回か回せば均等化するので、あまり気になりませんでした。

そもそもパーティーゲームだから、そこまで勝ち負けは気にしないか(^_^;)

分かりやすく"何かが凄い"わけではないので、評価はちょっとおさえめにしました。

個人的には『ブウドゥプリンス』の方がジレンマの深さを感じて好きだけど、手札を出しきれたときがとても気持ちよさや、誰かがラマを出した時に「ラマタイムきたー!」と盛り上がれるのはとても楽しいです♪

軽くて盛り上れるカードゲームとしては超優秀なのでオススメです!!

バリエーションルール『ド・ラマ』

先日メビウスさんの紹介していた『ド・ラマ』というバリエーションルールで遊びました。

メビウスおやじ

中央に『ド・ラマ』となる何か目印になるものを置きます。

普通のラマのルールに加えて、最初にパスをした人が『ド・ラマ』を取ります。次にパスした人が出たら『ド・ラマ』を渡します。

そんな感じで、最後にパスをした人が『ド・ラマ』を持って終わります。

『ド・ラマ』を持っていたプレイヤーはチップを1枚返却できます。

そんなに大きくゲーム性は変わりませんが、パスの順番に戦略性が生まれて少しピリッと引き締まりますね!オススメです!

インペリアルセトラーズ 感想(レビュー)

f:id:nayuhini:20190629170928j:image
パッケージは気の良い農民のおじさんが犬と歩いている牧歌的な雰囲気ですが、一切そんなことはありません。(^^;

プレイヤーは、エジプト・ローマ・日本・蛮族の4つの文明のいずれかのインペリアル(エンペラー=帝)となり、一番の帝国を目指します。

f:id:nayuhini:20190629171021j:image

ゲームシステムは王道な拡大再生産です。

手札から建物を建てて、生産能力や能力を強化していきます。

全部で5ラウンド。1プレイ1時間強程度で遊べます。

ゲーム終了時に、一番勝利点の高かったプレイヤーの勝利です。

説明書の情報量は多めですが、基本ルールは少なく読みやすかったので、遊びながらルールを覚えていけば簡単に遊べると思います。

まとめ

評価:B+

王道の拡大再生産でありながら、カードの効果を連携させるデッキ構築要素もあり、とても楽しいゲームでした。

どの建物を建てるのか、その先どんな風に成長させるのか、とても悩ましく良いジレンマを味わえます…(>_<)

陣営ごとに能力が異なるので「今度は、あの陣営使ってみたい!」となるのが良いですね。また「もう一手番あれば、、、」となるぐらいで終わるので、あわせてリプレイ性が高いです。 

ただし、他プレイヤーの直接攻撃があるので、かなーり好き嫌いが別れそうだと思います。

また、各専用デッキに「え?!これバランス壊さない?!」と疑いたくなる強いカードがあります。

ただし全員に何かしら強いカードが入っているので、全体のバランスを壊すものではありません。(早めに引けるかどうかの運はあるかと思います)

でも、これきっと"意図的"にバランスを崩しにきていると思うんですよね。

その分、上手く強いカードがはまったときにしか味わえない爽快感があるんですよ!(^^)

このゲーム、バランスの良い"優等生なゲーム"ではないので、万人におすすめできるゲームではありません。

でも最近はボードゲーム市場も醸成されて、バランスの良い上質なゲームが多く出てきているので、あえてのこのバランスも良いのではないでしょうか!

ちょっと刺激が欲しい人にオススメ!!!

ランスロット 感想(レビュー)

f:id:nayuhini:20190529131947j:image

ゲームの概要

今日は大きな騎士の大会。なのに君の騎士は酒を飲んで酔っ払っていました。急いで装備を整えて大会に出させましょう。というテーマのゲームです。

もうこれだけでおバカな感じがしていて良いですね~(^^)

カードを引いて装備を交換したり、押し付けたりして一番良い装備の騎士の勝利となります。

具体的には「兜」「鎧」「槍」「盾」「靴」の5箇所の装備カードの得点を合計して、一番得点の高かったプレイヤーの勝利です。

ゲームの準備

装備カードを全てシャッフルして山札にします。

各プレイヤーは山札から5ヵ所の装備カードを1枚ずつ引いて、自分の前に置きます。

裏向きで、どんな装備かわからない状態で始めます。

f:id:nayuhini:20190529131908j:image

カードの表面には、下部に0~5までの点数と、上部に「カードを見る」「カードを交換する」などの効果を表すアイコンが描かれています。

↓こんな感じ。

f:id:nayuhini:20190529131927j:image

馬カードをシャッフルして、各プレイヤーに1枚ずつ配ります。f:id:nayuhini:20190529132706j:image

配られた馬カードは表向きで自分の騎士の横辺りに置いておきます。

これで準備は完了です。

ゲームの進め方

スタートプレイヤーは装備カードの山札から1枚取り表面を確認します。

そのカードを、その箇所の今の装備と交換するか、カード上部のアイコンの効果を得るか、選択します。

装備を交換する場合、最初の装備カードを山札の隣のカード捨て場に表向きで捨てます。

捨てた結果「実は良い装備をしており、点数が下がってしまった」ということもあります。

カード上部にアイコンが描かれていて、装備を交換しない場合、捨て札にすることでその効果を得ることができます。

効果を受けずに、ただ捨てることも可能です。

効果一覧

f:id:nayuhini:20190529134006j:image

上からアイコンと効果の説明

  • 自分の装備カードを1枚見る
  • 他プレイヤーの装備カードを1枚見る
  • 自分の装備カードを2枚見る
  • 自分の装備カードを1枚表にする
  • 他プレイヤーの装備カードを1枚表にする

f:id:nayuhini:20190529133927j:image

  • 自分の装備カードを他プレイヤーの同箇所の装備カードと交換してもよい
  • 任意の装備カードを1枚見た後で、自分の装備カードを他プレイヤーの装備カードと交換してもよい
  • 自分の装備カード1枚と他プレイヤーの同箇所の装備カード1枚を見た後で、その装備カードを交換してもよい
  • 自分の馬カードを他プレイヤーの馬カードと交換する

装備を交換する、もしくは効果を受けたら手番は終了、次のプレイヤーに手番が移ります。

次のプレイヤーからは、山札からカードを引く以外に、捨て札の一番上を引くこともできます。ただし捨て札から引く場合は"装備を交換することのみ"しかできません。

ゲームの終了

「自分の装備が一番強い!」と思ったら、自分の手番に、装備カードを引かずに馬カードを騎士の上に置きます。

これがゲーム終了の合図です。

他のプレイヤーが、最後に1回ずつ手番を行ってゲーム終了です。

得点計算

全ての装備カードを表向きにして、得点を合計します。さらに馬カードの上部に「+1」「-1」があれば、それも合計します。

馬カードに「カード+」のあったプレイヤーは装備カードの山札の一番上を見て、装備を交換することもできます。

最終的に1番得点の高かったプレイヤーの勝利となります。2位の得点との差が勝利点となります。勝利点の数の聖杯を受け取ります。

馬カードに聖杯のアイコンが描かれていれば、勝敗に関係なく聖杯を1つ受けとります。

プレイヤー人数に規定された勝利点になったプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:B

プレイ人数:2~6人

プレイ時間:20~30分

運要素が高めのチキンレースです。

良い意味で馬鹿馬鹿しくて盛り上がります!

気になる点は、馬カードのバランスです。

+1と-1では2点差も出てしまい、開始時点で有利不利が出ます。

またあと1聖杯で勝てるときに聖杯マークの馬カードを引いてしまうと、状況によっては勝ちが濃厚になるのでしらけてしまう状況も…

ともかくテーマもアホっぽく取っつきやすくて楽しかったです!

スマートフォン株式会社 感想(レビュー)

キックスターターで話題だった『スマートフォン株式会社』を遊ばせてもらいました。f:id:nayuhini:20190529153932j:image

パッケージから溢れるJobs感!(>_<)

いやー、箱絵が格好良いとワクワクしますね!

5ラウンド行って、一番お金(勝利点)を稼いだプレイヤーの勝利となります!

遊ぶ前は、ボードが大きくて重ゲーなイメージを持っていましたが、実際は軽くサクサク遊べてミドルクラスのプレイ感でした。1プレイ1時間弱ぐらいかと。

ゲームシステムの特徴は、裏表ある2枚の個人ボードを重ねて使う所ですね。

f:id:nayuhini:20190529154114j:image

アイコンが得られるリソースや効果を表しています。

個人ボードを重ねるとアイコンが隠れ、その効果を得られなくなってしまいます。ただし隠れた面積分スマートフォンの生産数が上がるので、何をどこまで隠すのか、パズル的要素が悩ましく楽しかったです!

またもうひとつの特徴は、スマートフォンの販売価格の安い順番で行動の順番が決まることですね。

価格を安く設定すると、他プレイヤーよりも早く販路を押さえられる反面、安いから利益も少なくなります。逆もしかり。

他のプレイヤーがどれだけ値を下げるのか、上げるのか、この駆け引きも楽しかったですね!

この2つのジレンマが楽しく、良くできていたと思います!

まとめ

評価:B

プレイ人数:1~5人

プレイ時間:60~90分

説明書を読むのが大変でしたが、遊んでみたらルールは簡単で遊びやすく楽しかったです。あとはコンポーネントが綺麗でアートワークも高品質!おしゃれなゲームってそれだけで持っている価値ありますよね!

オリジナリティもあり、ゲームシステムも無駄なくシンプルにまとまっているのは高評価です!

f:id:nayuhini:20190529154650j:image

気になる点は、シンプルゆえ1度のプレイで「だいたいこうするのが最適解かな?」と読みやすかったのが気になりました。ランダム要素も少ないので、何回か遊んでいると、勝ち筋が見えてしまうかも。ここがどうしても気になって、評価を下げました。(T-T)

拡張がでてここが改善されたらグッと評価が上がると思います。

あとゲームの行動にテーマを感じられず、アブストラクトでした。ここも惜しいポイントですね。(^_^;)

話題作だけあって誰でも楽しめるゲームですが、特に「軽めだけど、しっかりとしたボードを使ったゲームで遊んでみたい」方におすすめしたいゲームです。

初心者に『宝石の煌めき』の次に遊んでもらうのに最適かと!

ヴィクトリアン・マスターマインド 感想(レビュー)

f:id:nayuhini:20190604214852j:image

1900年前後のヨーロッパを舞台に、プレイヤーは悪の秘密結社となり、凶悪な巨大マシーンを組み上げ悪の限りを尽くし"機械世紀の犯罪王(ヴィクトリアン・マスターマインド)"を目指すゲームです。

もう、テーマだけで最高にワクワクしませんか!?

またパッケージイラストの雰囲気が良い!(彼らが誰かは一切説明無い(^_^;))

これぞ本来のスチームパンク

巨大マシーンも全部で6種類あり「ドリルマ」「蜘蛛型」など、どれもときめくデザイン!それぞれに異なる能力があり、どのマシーンの設計図を選ぶのかも楽しみの1つです!

ゲームシステムは、皆大好きな変則ワーカープレイスメント×拡大再生産。

箱が大きい割にはゲームは中量級。説明書を読むのも楽で、インストが10分、ゲームは1時間程度で終わりました。

大雑把にゲームシステムを説明すると、プレイヤーはエージェントのチップをロンドン・フランスなどボード上の5つの国に派遣(配置)していきます。

チップが3枚重なったら表にして効果を解決していきます。

f:id:nayuhini:20190604221139j:image

チップごとに派遣した場所に規定された資源と、「資源を2回貰える」「建物を強奪する」などの手下の効果を得ます。

f:id:nayuhini:20190604221623j:image

これがなかなかに悩ましい!

「今その資源必要じゃないけど、とりあえず2枚乗っているところを揃えてしまうか~、でもあそこのチップは妨害能力があるかもしれない…(^_^;)」と色々と考えて、とても楽しい♪

これがこのゲームならではの楽しさですね♪

これを繰り返し、手に入れた「ネジ」「銅板」で巨大ロボを作ったり、建物の強奪、未知の技術が書かれたダヴィンチ文書の獲得など悪い行いをしていきます。

建物を強奪することで、秘密警察の捜査が進み、一定以上進む、もしくはプレイヤーが巨大ロボを完成させたら、最後の手番を行ってゲームは終了になります。

最終的に一番悪の限りを尽くした、すなわち勝利点の高かったプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:A

最高のテーマで大好きなゲームでした!

ゲームシステムも「チップをどこに置くか」だけなのに、深いジレンマがあり良くできていると思います。

他人の行動を阻害するエージェントが直接攻撃にあたるので、苦手な人もいるかと思いますが、攻撃相手を指定するわけではない(罠を仕掛けるイメージ)ので心理的負担は少ないと思います。

またアートワークのセンスも良いですね~。

キャラクターイラスト、メカデザイン、駒の造形どれも素敵です!

気になる点をあげるなら、箱の大きさや中量級な内容にしては少し価格が高めな点ぐらいです。

とはいえ、あれだけ豪華なコンポーネントだから高価な分、満足度も高いです!

箱の大きさから重ゲーを期待していると少し軽く感じるかもしれませんが、初心者から上級者まで楽しめる層の幅の広い便利なゲームだと思います。

オススメ!!!!!

【追記】

その後3回ほど遊んでいて気がついたことメモ。

終了条件が「マシーンの完成」「秘密警察の捜査ゲージが12になる」の2種類あるのですが、後者の場合、消化不良な声を多く聞きました。

建物特化のマシーンパワーを選択したプレイヤーがいると、確かに建物がポコポコ強奪されていきゲームが早めに終了してしまうのですよね…。(^_^;)

早く終わると、未完成な状況で終りがちなので、ゲーム全体として消化不良になりがちかも。

とりあえず初めて遊ぶ人がいる場合は、マシーン選びなど少し注意したほうが良いかも!

ファインサンド 感想(レビュー)

f:id:nayuhini:20190529155141j:image

デッキ構築ではなく"デッキ解体"という特殊なジャンルなゲーム。

フリードマンフリーゼの作品でネット上の評判も上々(いわゆる”良い”フリーゼ)なので、ゲームマーケット2019春のバネストさんで購入。

そうしたら今日、アークライトから日本語版の発売が発表されました。(^^;

テーマは「みんなより凄い砂の城を作ったプレイヤーの勝ち!」なんですが、ほぼアブストラクトです。

ざっくり説明をすると手札からコストを払ってカードをプレイ、山札と捨て札が一番最初に無くなったプレイヤーの勝利です。

なるほど!確かに”デッキ解体”ですね!

手番では以下のアクションを行います。(ざっくり説明)

1:カードを山札から引く

2:2A/2Bのどちらかを行う

2A:手札からカードを場にプレイ

2B:山札からさらにカードを引く

3:手札上限を越えていたら捨てる

2Aのカードをプレイすることで、カードのドロー枚数が増えたり、プレイ枚数が増えたり、コストが減ったり、手札上限が増えたりします。

また1~3の間に、1枚だけ左側のプレイヤーに手札から要らないカードを1枚押し付けることができます。

これを皆で同時に行っていきます。

山札と捨て札が無くなり、カードのドローができなくなったらゲームは終了、山札と捨て札と手札の合計して一番少なかったプレイヤーの勝者となります。

まとめ

評価:B+

『スパイスロード』『宝石の煌めき』と同じような無駄のない拡大再生産です。

インストは5分で終わるし、プレイ感は軽いながらゲームシステムはしっかりしているので、初心者をボドゲ沼にいざなうのに良い作品だと思います。

全員が同時に行動を行うので、ダウンタイムが短いのは良いですね!

1プレイ30分ぐらいで終わるので、ゲーム会に持っていくと便利ですね。

要らないカードを各ターン一枚だけ左隣に押し付けられるのが唯一のインタラクション要素なので、ソロ感は強め。誰かが勝ちそうでも邪魔ができない点は気になったかな~。

今回は通常で遊びましたが、キャンペーンモードもあり、それだとカードが増えるので少しゲーム感が変わってくるかも!