なゆひにボドゲ雑記

ボードゲームについてのあれこれの雑記です。

パッチワーク 感想

f:id:nayuhini:20170101193114j:image
2人用対戦型ボードゲームです。

リソースを管理しながら、ボードの上にテトリスブロックスのように設置するパズル要素も含んだゲームです。

運要素は弱く状況判断や戦略が求められる頭脳的なゲームです。

個人的には『バトルライン』や『ロストシティ』に並ぶ2人用ゲームの名作だと思っています。

ルールもシンプルで30分程度でサクッとあそべる手軽さも良いですね!

ルール説明

プレイヤーの真ん中に置いた時間ボードの駒を進めながら、ボタンを得たり、ボタンを支払ってパッチを購入して自分のボードに設置したりを繰り返していきます。

時間ボードのゴールに両プレイヤーの駒が到着するとゲームは終了します。

最後に保持しているボタンの数が勝利点となります。ただし自分のボードにパッチを置けなかったマスの数がペナルティとして勝利点からマイナスされるため、多くのボタンを集めながらいかに無駄なくパッチを自分のボードに置けるかがポイントです。

また7×7マスを隙間なくパッチで埋めるともらえるボーナスや、時間ボードで最初に通過したプレイヤーがもらえる1×1マスのパッチなどイレギュラーな要素もあります。

このゲームの面白いところは時間ボードの最後尾に居るプレイヤーが常に手番という事です。なのであえて相手の駒を追い越さないようにすると自分の手番を増やすことができます。

とはいえ時間ボードの上には最初に通過したプレイヤーが貰える便利な1×1マスもあるため駒を先に進めるかどうするか場面によっては悩ましくなります。

自分の手番で行える行動は2種類。

  1. 相手の次のマスに自分の駒を移動させる。移動したマスの数だけボタンを得る。
  2. ボタンを支払ってパッチを購入。そのパッチに書かれた時間数だけ駒を進める。

 取れる行動はシンプルに2つだけですが、基本はパッチを購入を優先します。(自分の駒を進めるのはパッチを購入できずボタンを得るため、もしくは時間ボード上の1マスパッチを得るためぐらい)

購入できるパッチは、環状に置かれたパッチタイルの中にある駒から時計回り方向に置いてある3個のうちのどれかしか購入ができません。

パッチは様々な大きさと形があり、またそれぞれ支払うボタンのコストや進めなければいけない自分の駒の時間がかかれています。今の自分のボードの状況をみてどのパッチを買うと良いのかを総合的に判断するのが非常に悩ましく面白いところです。

まとめ

評価:A

まずはパッチを買うコストとしてボタンが必要、だけどボタンを得るためには時間ボードの駒を進めなければならない、ただし時間ボードを進めると自分の手番が減る、、、という悩ましさがよくできています。

ボタンを支払ってパッチを買うのか、パスしてボタンを入手するのか拡大再生産的なシステム要素と、どの形のパッチを手に入れるか、手に入れたパッチをどう置くのかパズル的要素が両立した非常に質の高いゲームです。

またアートワークも可愛くボードゲーム初心者にも親しみやすいゲームだと思います。長時間じっくりやるゲームではないですが、30分ぐらいでボードゲームの醍醐味が味わえる良いゲームだと思います。おススメ!

『ハコオンナ』訪問者プレイヤーのコツ

『ハコオンナ』の訪問者プレイヤーのためのコツをまとめてみました。
訪問者にとって特に重要なのはマップ作りと序盤です。
またゲーム中に共有したほうが良い情報と悪い情報もまとめました。

ハコオンナプレイヤーのコツはこちら→ハコオンナプレイヤーのコツ

マップつくりのコツ

マップ次第で難易度が大きく変わるのでよく考えてマップの配置をしましょう。
特に2か所ある”怨”と書かれた部屋(子供部屋&赤い部屋)の位置が重要です。
極力、訪問者の初期位置である1Fホールから遠くに設置をしましょう。
ハコオンナは初期位置として怨部屋にしか置けないので、怨部屋の配置次第で序盤のアドバンテージが変わってきます。
また可能であれば二つの怨部屋を近づけて、ハコオンナの通り道を一本道にしましょう。
一本道にすることで訪問者のアイテム”ポックリさん”を使うとハコオンナが通ったかを特定することができます。
序盤だけが安全に探索ができるので、これをいかに活かせるかが鍵となります。
マップ次第では最大5ターンまで稼ぐことが出来るので、その間に地下室や2Fをくまなく探索できることもできます。
ただしハコオンナの初期能力に注意!
初期能力が”イツワリノコエ”だった場合、”ポックリさん”に嘘つかれる可能性があるので、予め訪問者アイテムの”スマートフォン”で能力を確認しておくと良いでしょう。
怨部屋が遠くに置けなかった場合は、いっそ2Fにも部屋を置いて1Fと分散するのも良いでしょう。
1Fと2Fで分散できれば訪問者アイテム”ダウジングロッド”を使うことで、どちらの階が安全かを調べることが出来るようになります。

勝利パターン

訪問者には条件を満たすことで確実に勝利をする方法があります。
ただし条件を満たすまでが大変なので参考程度にお読みください。
【勝利条件】

  • 弱点アイテムが判明している
  • 弱点アイテムを保持している
  • 箱男が一人もいない

この3つの条件がそろっている場合は、おとり役のプレイヤーがハコオンナにわざと捕まることで位置を特定し、とどめ役のプレイヤーが弱点のアイテムを使って倒すことができます
かなりの運がないとこの条件はそろいませんが、覚えておいて損はありません!

もっとも重要な訪問者アイテムは

このゲームは訪問者の誰かがリスクを背負わなければならない時もあります。
そんな時はもっとも犠牲にしてはいけない人は訪問者アイテムで”演繹的推理法”を持っている人です。
演繹的推理法はハコオンナと同室内で唯一使える能力であり、序盤から終盤まで場面を問わず安定して使える汎用性の高さが魅力です。
これ以外の能力は中盤以降で常にリスクが付きまとい、使用できるタイミングが限られているため利用価値が低くなります。
次点は”ダウジングロッド”です。
ただし2Fが1室のみだったり数が少ない場合は、残念ながらあまり機能しません。
ポックリさん”はピンポイントでハコオンナの場所を確認することができるものの、ピンポイント過ぎて場所の特定には向いていません。
どちらかというと特定個所の安全を図るほうが向いています。
また誰かと同室に居ないと使えないという事で制限があるのもネックです。
そして一番利用価値が薄いのは”スマートフォン”です。
これは最初のターンで初期能力を知ることには非常に有意義ですが、ハコオンナの動きからある程度能力が判定できることもあり序盤以降はあまり活躍できません。
頑張って物陰を探しに行きましょう!

会話をして良い内容、悪い内容

訪問者同士の会話はハコオンナにも伝わるので注意が必要です。
なので話をしても良い内容と悪い内容をまとめてみました。

話をして良い内容

  • 金庫の番号
  • 金庫の位置(書斎内での移動)
  • 亡骸の位置
  • 弱点について

状況次第で共有したい内容

  • 秘密の脱出口の位置

秘密の脱出口を知っていたのに箱男になってしまうと訪問者側の損失になります。
ただし秘密の脱出口はハコオンナが待ち伏せをしやすい場所でもあるので、ハコオンナがまだ知らない状況では共有しなくてもよいかと思います。

会話をしてはいけない内容

  • 保持アイテムについて

誰が何を持っているかがわかると狙われやすくなります。
またハコオンナの能力”ソノコガホシイ”にて奪われる可能性もあるので口にしないのが良いでしょう。

最後に

訪問者は常にリスクと隣り合わせですが、ハコオンナからしてみると自分の場所を開けてもらえない限り攻め手にかける面もあります。

リスクにおびえるよりも積極的に開けに行く勇気こそが最大の武器です。
訪問者よりもゴーストバスターズの気分で頑張りましょう!

ダンジョニング 感想

ゲーム概要

f:id:nayuhini:20161221185435j:image
8bit風なダンジョン探索ゲーム。

プレイヤーの一人が魔王となり、残りのプレイヤーは勇者としてダンジョンを探索する多対一の協力&対戦ゲームです。

勝利条件

魔王は山札か尽きる(=魔力をためきった)、もしくは勇者全員を倒したら勝利です。

勇者はダンジョンの奥にいる魔王の居場所にたどり着ければ勝利です。

ルール概要

準備

まずは勇者は職業を12種類の中から選びます。勇者の人数が2人の場合は2枚選びます。

各職業には特殊能力があり、また最大体力も異なります。

魔王は妨害カードから3枚選びゲームから除外します。残りの妨害カードを山札とし、上から3枚を取り手札にします。

次はマップの作成です。

玉座カードを左上に、入り口カードを右下になるように5マス×4マスの大きさでマップカードを裏面で敷いていきます。

マップができたら魔王のミープル(黒)を玉座カードに、勇者のミープルを入り口カードの上に起きます。

これで準備は終了です。

手番説明

まずは勇者のターンです。

勇者は『1.待機』『2.移動』『3.能力』のいずれかの行動ができます。

待機をすると体力を1回復できます。

行う行動を決めたら、行いたい行動を上向きに行動カードを一斉に出します。

行動は『1.待機』『2.移動』『3.能力』の順番で解決します。

移動をするとまずはマップカードをめくります。マップには様々なトラップや回復の泉がかいてあります。能力を使いながら魔王の玉座を目指しましょう。

次は魔王のターンです。

魔王は『魔力をためる』『妨害する』『手札を入れ換える』の3つから行動を選びます。

魔力をためるには手札から一枚を選び裏面で場に出します。妨害するには手札から一枚を選んで表面で出します。妨害カードには必要な魔力が書かれており、場に出ている魔力が足りないとそのカードは出せません。

手札を入れ換えるにはまず手札から一枚を選んで捨てます。のこりの2枚は妨害カードの山札の一番下に置きます。

山札から2枚をとり手札にします。

ターンの最後に手札を1枚補充して勇者のターンに移ります。

以降、両陣営とも勝利を目指して繰り返します。

まとめ

評価:B+

1プレイ15分程度でサクッと楽しめます。

初期のファミコンにありそうなゲームのテイストなのが自分の好みど真ん中です。

ルールもシンプルでインストも手間がかからないのも良いですね。

運要素が強めですが、状況を判断して能力を使うかどうかなど悩ましさもあります。

またマップカードをめくるのが単純に楽しいです。

なにより職業が12種類と多く、組み合わせによるプレイが常に新鮮であること。

同様にマップの組み合わせ次第で毎回新鮮なプレイができるのも良いところですね。

個人的には好きなゲームですが、メインになるゲームではないかな、という事でBにしました。ただし軽いゲームが欲しい時にはおススメできるゲームです。

リビドー 感想

先日のゲームマーケット2016秋の四等星さんブースで購入した『リビドー』を遊んできたので感想書きます。
f:id:nayuhini:20161220210322j:image

戦略的エロ本収集ボードゲーム』とテーマが本当に卑怯なほどアホ!w

注意:誉め言葉です。

アホだけどネタに終わらず、ゲームとしても良くできています。

箱は横幅35.5cm×縦幅22.5cm×深さ3cmと大きめながら価格は2,500円と安心価格。(ゲムマ価格)

※2017年2月12日追記:イエローサブマリンで3500円で販売していることを確認

ゲーム概要

f:id:nayuhini:20161221183857j:image
エロ本を自分の部屋に隠して、兄弟(他プレイヤー)や母親に見つからないようにたくさん収集するゲームです。

戦略や運の要素もありますが、ライバルプレイヤーの心理を読むゲームです。

男子オンリーでのプレイなら、昔のエロ本の思い出などを語り合いながらやるといっそう盛り上がります。w

ちなみにテーマがエロ本収集ですが、推奨プレイヤー年齢が『13歳』以上(中学生)というのがポイントですね!

勝利条件

誰かがエログッズを5点集めた、もしくは山札が尽きたら終了し、その時点で収集したエログッズの合計得点が一番高かった兄弟の勝利となります。

ゲームの流れ

まずはエログッズの入手します。

たまっているリビドーの値をみて(値が高いと行き先の幅が広がります)行き先を決めたら行き先カードを場に伏せます。
f:id:nayuhini:20161221205549j:image

兄弟全員が行き先を決めたら、スタートプレイヤーからメインフェイズを開始します。

まずは『勇気』と『リビドー』を合計2つまで回復します。

その後、伏せておいた行き先カードを公開します。

行先がコンビニや書店などでEグッズを購入しようとした場合に限り、他のプレイヤーと行き先がバッティングしていないかを時計回りで確認をします。バッティングしてしまった場合は、いやらしい目つきで「おやおやぁ(どやぁ)」と言われ心に傷を受けたうえでエログッズを入手することも叶わずに終わります。

バッティングしなかった場合は、行き先に規定されている枚数を山札からめくり、一枚を選んで残りを山札に戻します。

カードにはエログッズの他に攻撃や防御に使えるカードがあります。

求められるリビドーが高いアダルトショップなどは、山札から多くの枚数をめくることができ、有利なカードを手に入れやすくなります。

また兄弟が出払っている間に、兄弟の部屋に忍び込んで隠してあるエログッズを失敬することもできます。

忍び込む兄弟の部屋と隠し場所を指定し、隠し場所にエログッズがあれば横取りすることができます。

また河原に行けばダイス目次第で勇気を使わずに『濡れたエロ本』を入手することができます。

兄弟全員が行動したらメインフェイズは終了します。

メインフェイズのあとは、ママフェイズに移ります。8面ダイスを振った出目次第で、ママの機嫌が変わったり、部屋の隠し場所の掃除が始まります。

f:id:nayuhini:20161221205905j:image

機嫌が良いときはリスクがほぼ無いのですが、機嫌が悪くなると、とたんに掃除魔となりエログッズが殲滅されます。ママに見つからない隠し場所もあるのですが、場所が限られるので兄弟に失敬されやすくなります。

ただし他の兄弟から守ろうと自分の部屋にこもると新しいエログッズが手に入らないというジレンマ。本当に良くできていますね!

ママフェイズまで終わったらスタートプレイヤーが次の兄弟にうつり、勝利条件を達成するまで繰り返していきます。

まとめ

評価:A-

アホなテーマのインパクトが強いですが、ゲームとしても心理を読む楽しさや悩ましさが上手くデザインされており、とても良い作品です。

ただし人や場所を選ぶかな?w

また過去のエロ本経験談などメタ的にも情緒深く楽しめます。

コンポーネントやアートワークは好き嫌いがありそうですが、このゲームの場合はそれも味かな?と思わせる不思議な魅力があります!w

なかなか入手は困難そうですが、ここまでの珍品はなかなか無いので、コレクションとしても価値のありそうな一品です。

【追記】

先日のボードゲーム会で6人プレイをしていたところ、バッティングが頻発しリビドーが低いまま長時間のプレイ(2時間ぐらい)になったとのことで、プレイする際の人数が多い場合は時間を考えてプレイしましょう。

ゲームマーケット2016秋行って来ました

今回は欲しい物はだいたい予約したので朝早くからいかなくても良いか~とも思いつつ、結局8時30分には会場に到着。

開場は10時から。

既に前には400人ほどの行列。でも8時過ぎていたので屋内待機だったのはありがたい。

開場して、まずは予約をしなかったゲームを購入。

『横暴編集長 ニンジャ記念日』『中ノ章』を購入。
f:id:nayuhini:20161211231406j:image

ついで『CAT MAX』。これは″猫好き″″MADMAX″としては買わずにはいられない。500円ならネタとしてもアリな値段!
f:id:nayuhini:20161211231529j:image

『ファンタジーコメンテーター』大喜利系を最近色々買っていたので買うかどうか悩んでいたのだけど1,500円と思いの外安くて購入。
f:id:nayuhini:20161211231626j:image

『ナイトクラン』ここのゲームはもう何よりアートワークが美しい。
f:id:nayuhini:20161211232349j:image

『世界滅亡』これもネタですが、まぁハズレても良いかな、と思い購入。
f:id:nayuhini:20161211232623j:image

 そして大手メーカーとしてグループSNE

ワーカープレイスメントのゲームシステムはもう少し分析をしたかったので『デモンワーカー』を購入。
f:id:nayuhini:20161211234501j:image

だいたい押さえたいものは押さえたので、友人のサークル″午後T″に向かってレレレのリプレイ『ハイド・イン・オーシャン』を購入。

今回はTRPGブースが東8ホールと分断されており場所が悪かったものの、けっこうお客さんが興味もってくれてたみたいで良かったなぁ、と。
f:id:nayuhini:20161211234757j:image
さてとそろそろ予約したゲームの回収、『STARAIOS』『オリンポス』『ミノスの迷宮』とここのサークルからは3つも予約してしまいました。なんだかアートワークもテーマも好みでついつい予約してしまった。遊ぶのが楽しみ。
f:id:nayuhini:20161211232745j:image
f:id:nayuhini:20161211232752j:image
f:id:nayuhini:20161211232758j:image
『ノイ』予約も数分で終わった今回のゲムマでも目玉の作品。
f:id:nayuhini:20161211233105j:image
『リビドー』これは今回一番のネタゲーム。戦略的エロ本収集ってどんなジャンルよ!(笑)しかも対象年齢13歳以上って!
f:id:nayuhini:20161211233246j:image
レジスタンス』の会場限定の拡張パック。
f:id:nayuhini:20161211233439j:image
そして最後に『カタン』と拡張『カタンの開拓者たち』。これは「いつか買わなきゃな~」とは思っていたものの「いつでも買えるから良いか~」と手を出せずじまいにいたもの。お店の人と話して『カタン スタンダード版』買おうと思ったら「拡張とのセットで7900円が5000円です。これはボードゲームの普及のために設けがなくても、と着けた値段です!」とまで言われたので買うしかないな!と(笑)
f:id:nayuhini:20161211233644j:image
そんなこんなで散財しまくったゲムマ2016秋でした。

今回は二人用プレイのゲームが目立ったように思えます。また全体的に室が高いですね!

来年も楽しみです。

試遊もいくつかしたのでそれらはまた後日日記書きます。

王と道化 感想

『王宮のささやき』『王への誓願』に続く『王~』シリーズにして、初めての二人対戦ゲームです。

ゲームのルールについてはこちら 王と道化 ゲーム紹介

概要

今回はボードの上に駒があり、手札からカードを出すことで駒を動かして『王』駒もしぬは『王冠』チップを自陣の城に迎え入れると勝利になります。

『王冠』チップを地味に引き寄せるのか、手札をコンボさせて『王』駒をガッツリ引き寄せるのか、場の状況を見てどのカードを出すのかが悩みどころで楽しいところです。

状況を分析して勝ち筋を読むのは戦略性がありますが、手札次第な所は運要素が高めだと思います。

ただし勝ち筋を読んだときに、手札が揃っていてコンボが決まると爽快感があります! 

まとめ

評価:B

クニツィア先生らしいシンプルで気軽に遊べるゲームです。

二人対戦ゲームは『バトルライン』『ロストシティ』『ガイスター』『パッチワーク』と名作揃いなものの、種類が少ないのが難点でしたが、特にこういう可愛い作品が増えるのは嬉しいですね。

ゲームとしては戦略性と運要素のバランスが両方あるため、二人対戦ゲームでありがちなワンサイドゲームになりにくいのも良いですね。

ただし上記の名作と比べると、どうしてもインパクトは弱いかも、、、

カジュアルに二人でゲームを楽しみたい方にはオススメのゲームです!

王と道化 ゲーム紹介

ゲーム紹介

プレイ人数:2人専用

プレイ時間:約20分

ゲーム難易度:

f:id:nayuhini:20161204170641j:image

二人専用の対戦ゲーム

2軸16マスのボードの上に5個の駒と1個のチップを動かすシンプルなゲームです。

手札を出して駒を動かし、『王』か『王冠』を自分の陣地に迎えると勝利です。

ただし様々なルールや効果があるため、『王』を迎えるのか、『王冠』を迎えるのかを見極めて、どの駒を動かすのか、どの順番でカードを出すのかを考えるのが、このゲームの面白さです。

コンポーネントや手番で行う事はシンプルなんですが、細かいルールがいくつかあるので最初だけ難しく感じるかもしれません。

コンポーネント説明

ボードサイズ:142mm×550mm

カードサイズ:63mm×88mm

カード枚数:54枚

ボードは縦長で55cmもあるため広めの机でプレイすることを推奨します。

カードサイズはよくある″スタンダードサイズ″と呼ばれるものです。カードはPP加工されているため傷がつきにくいですが心配ならスタンダードサイズもしくはパーフェクトサイズのスリーブを用意しましょう。

ちなみに私は64mm×89mmパーフェクトサイズを使っています。パーフェクトサイズであればスリーブのまま箱にしまっても問題なく収納されるのでオススメです。

【パーフェクトサイズのスリーブなら箱にピッタリ収まります】
f:id:nayuhini:20161204171028j:image

カードの種類

f:id:nayuhini:20161204224721j:image
ペンギンです。まさか王と皇帝をかけているのか?w

全部で12枚。王駒を1マス移動させるカードの一種類のみです。ただし2枚同時に出すことで、王だけではなく近衛兵の2駒も合わせて1マス移動させる事ができます。

近衛兵

f:id:nayuhini:20161204224825j:image
これは白虎と白獅子でしょうか?『王への請願』の将軍を思わせるかわいらしさ。

全部で16枚。1マス移動させるカードが4枚。2駒を1マス移動させる、もしくは1駒を2マス移動させるカードが10枚。近衛兵を2駒を王の両隣に移動させるカードが2枚あります。

司教

f:id:nayuhini:20161204224842j:image
賢さの象徴でもあるフクロウでピッタリです。

全部で12枚。1マス移動させるカードが2枚、2マスが8枚、3マスが2枚あります。

道化

f:id:nayuhini:20161204224857j:image
カエルです。あまり道化のイメージはありませんでしたが、イラストを見ると道化そのものですね。

全部で12枚。1マス移動させるカードが1枚、2マスが3枚、3マスが4枚、4マスが3枚、5マスが1枚あります。それと道化駒をボード中央に移動させるカードが2枚あります。

ルール説明

勝敗方法

『王』駒もしくは『王冠』を自陣の城に迎え入れると勝利です。もしくは山札が2回無くなったときに王駒が中央より自陣に近い方のプレイヤーが勝利します。(王コマが中央の場合はゲームを続行します)

ゲームの準備

『王』駒と『王冠』をボードの中央にセットします。

王の隣に『司教』『道化』を左右どちらかに分けて置きます。(スタートプレイヤーは『司教』側のプレイヤーになります)

さらにその隣に『近衛兵』を置きます。

【初期配置】

f:id:nayuhini:20161204224931j:image

※左から『近衛兵』『道化』『王』『司教』『近衛兵』と並んでいます。

ボードと駒を配置したら山札をシャッフルして、各プレイヤーに8枚ずつ手札として配ります。

残りは山札としてお互いが取りやすい場所に置きます。

ルール説明 

手番説明

下記の順番で手番を行います。

  1. 手札からカードを出すか、『王』駒もしくは『近衛兵』駒 を『司教』駒の居るマスに移動(召喚)させます。
  2. 条件を満たした場合、『王冠』チップを自陣側に移動させます。
  3. 手札が8枚未満の場合、8枚になるように補充をします。

カードを出す場合の注意点

自分の手番にカードを出す場合、手札は1枚ずつ出します。

ただし『王』カードのみ2枚同時に出すことで、『王』駒と『近衛兵』駒2個を一緒に1マス同じ方向に動かすことが出来ます。

手札を出したらカードに書かれた駒を指定された内容に従って移動させます。

出した手札は山札の横に捨て札として置きます。

そして手札に先ほど出したカードと同じキャラクター(王・近衛兵・司教・道化)に限り、またカードを出すことができます。

特殊ルール

宮廷ルール

『王』駒と『近衛兵』駒は同じマスに入ることができません。また『王』駒は常に『近衛兵』駒の間に存在します。

道化ルール

自陣の城と『王』駒の間に『道化』駒がいる場合に限り、『道化』駒を動かさずに他の駒を動かすことが可能になります。 

『王冠』チップの移動

『王冠』チップを移動させるのは二種類の方法があります。

  1. ボードの端から2マスある自分の城スペースに駒があった場合、駒の個数分、自陣側に『王冠』チップを動かします。(駒の種類問わず)
  2. 『王』駒と『近衛兵』2個の全てがボードの中央より自陣側に居るときに、自陣側に1マス『王冠』チップを動かします。

まとめ

コンポーネントはシンプルなのに細かいルールが多い印象がありますが、一度遊んでみたら難しくはないので問題なく遊べるかと思います。

※ゲームの感想についてはこちら 王と道化 感想