なゆひにボドゲ雑記

ボードゲームについてのあれこれの雑記です。

GANZ SCHON CLEVER(ガンシュンクレバー)感想

f:id:nayuhini:20180525224849j:image

ドイツ年間ゲーム賞2018にノミネートされた『GANZ SCHON CLEVER(ガンシュンクレバー)』です。一言でいうとダイスを使ったビンゴゲームですね。

プレイ人数:1~4人

プレイ時間:30分

ゲームの概要

振ったダイスの色と出目を見て、付属のシートの対応した箇所を埋めていきます。埋めていくと様々な条件でボーナスを獲得できるので、それらを上手く使ってより多くの得点を得るために使っていきます。

プレイヤー人数ごとに規定されたラウンド数が終わったらゲーム終了です。
f:id:nayuhini:20180525224903j:image
各ダイスの色の得点とボーナスを合計し一番勝利点の高かったプレイヤーの勝利となります。

 ゲームの感想

さすがドイツ年間ゲーム賞にノミネートされるだけある作品ですね。

どのダイスを獲得するかとても悩ましい、、、。

そしてどのダイスを残すのかもとても悩ましい、、、(笑)。

後半に行くにつれボーナスが貰えることが多くなり、そのボーナスが連鎖すると、とても快感です!!!

トークンはシートとダイスだけなのにこれだけのものが作れるというのは、同人ゲームに夢を与える作品かと!

 まとめ

評価:A

アイコンなど色々と覚える事は多いですが、ゲーム自体はシンプルで比較的初心者でもとっつきやすい作品です。

そして値段も安い!このお値段は相当コスパ良いです。

30分程度で終わるので、もう一回遊びたくなるちょうど良いバランスです。

問題があるとすれば、シートが消耗品ということでしょうか。

個人的に消耗品のあるゲームはちょっと抵抗感があるんですよね。

という事でシートのデータを自作しました。

興味あるかたは下記からDLできますのでご自由にどうぞ~。

【おまけ】特製シートデータ

『GANZ SCHON CLEVER(ガンシュンクレバー)』には得点シートが付いていますが、「付属シートを使い切った」「付属シートを使いたくない」方向けにPDFデータを作りましたので置いておきます。

手前みそですが、製品付属のものよりも使いやすいかと思います。(笑)

カラープリントをしてお使いください。

【A4:2人分】

A4で2人分のシートです。勝利点の計算もついています。

f:id:nayuhini:20180525221956p:plain

GANZ_SCHON_CLEVER-sheet【2P】.pdf - Google ドライブ

【A4:1人分ルール注記あり】

シートに各説明や記入例を記載してあり初心者でもスムーズにゲームを進行するための補助資料です。

※2018年6月9日シートデータに誤りがあったため、更新しました。

※2018年6月10日、記入例を追記しました。

f:id:nayuhini:20180525221835p:plain

GANZ_SCHON_CLEVER-sheet【rule】.pdf - Google ドライブ

illusion(イリュージョン) 感想

カードに描かれたさまざまな模様から既定の色がどれだけの面積を占めているかを推測するゲームです。

プレイ人数:2~5名

プレイ時間:15分
f:id:nayuhini:20180521121344j:image

ゲームの概要

山札から1枚ずつカードを引いて、矢印カードの色の総面積が多い順番に並べていきます。自分の手番に並び順が間違っていると思ったらカードを裏返して、使用パーセントを確認します。予想通りに並び順が間違っていたら自分が得点として矢印カードを獲得、もし予想が外れていたら自分の前の手番のプレイヤーの得点になります。最初に矢印カードを3枚そろえる、もしくは矢印カードが無くなった際に一番多くの矢印カードを持っていたプレイヤーの勝利となります。

ゲームの感想

ルールは単純なのに、カードによっては精緻な判断が難しい場面もあり、他のゲームとは違ったジレンマがあります。

パーティーとしての爆発的な派手さはありませんが判定時もみんなでドキドキしながら確かめるので地味に盛り上がります。

よくある数字カードを使ったゲームや大喜利ゲームとは一線を画す斬新なゲームなので、手持ちのカードゲームに物足りない人にオススメです。

また小難しい事がなく、大人と子供が平等に遊べるのが特に貴重な点だと思います。

まとめ

評価:B(子供と遊ぶならA)

"最高に面白い"や"とても盛り上がる"わけでは無く「子供でも平等」「斬新さ」の点で評価しました。

よくある「シンプルで簡単に楽しめるゲーム」の1つですが、こんな独創的なゲームが色々とでてくると良いな、と思わせてくれます。軽いゲームをいくつも遊びたい人にもオススメですね!

illusion(イリュージョン) インスト用資料

ゲームの概要

f:id:nayuhini:20180512183806j:image

引いたカードの絵柄を見て、指定された色の割合が多い順番に並べていくゲームです。

簡単なようですが、複雑な模様のせいで"なんとなく"でしかわからない感覚が試されます。

色の割合を見て判断するだけだから子供でも充分に遊べるカードゲームです。

プレイ人数:2~5名

プレイ時間:15分

言語依存:無し

ゲームの感想はこちら

illusion(イリュージョン) 感想 - なゆひにボドゲ雑記

ゲームの内容物

矢印カード
f:id:nayuhini:20180512183729j:image

赤・青・黄色・緑のカードが各3枚、計12枚入ってます。このラウンドでどの色をプレイするのかを指定するカードです。

カラーカード

表面

f:id:nayuhini:20180512184528j:image

表面は、4色で様々な模様が描かれています。

裏面

f:id:nayuhini:20180512184552j:image

表面で使われていた色の割合が書いてあります。

ゲームの準備

矢印カードとカラーカードをそれぞれシャッフルして山札を作ります。矢印カードは裏面を上に、カラーカードは表面を上にして中央に置きます。それぞれ1枚ずつめくり表面を上にして置きます。山札もその近くに置いておきます。

ゲームのルール

スタートプレイヤーはカラーカードの山札の上から1枚取ります。今回取ったカードを場に出ているカラーカードを見比べて、矢印カードで指定された色の割合が多いと思ったら場に出ているカラーカードの右側に、少ないと思ったら左側に配置していきます。

次の手番のプレイヤーも同じようにカラーカードを並べていきますが「正しい順番に並んでいない」と思ったら答え合わせをします。

並んでいるカラーカードをめくると各色の使われていた割合が書いてあり正解か確認できます。

思った通り"正しく並んでいなかったら"得点となり、"正しく並んでいた"なら前の手番の人が得点します。

得点として矢印カードを受けとります。

使った矢印カードとカラーカードは脇に避けて、新しい矢印カードとカラーカードを1枚場に出して次のラウンドを開始します。

ゲームの勝敗

初に3枚の矢印カードを獲得したプレイヤーの勝利です。 

カルバ・カードゲーム 感想

f:id:nayuhini:20180429131139j:image
プレイヤーはカルバ島を訪れた探検隊のリーダーとなり、探検家をそれぞれの遺跡に導きお宝を狙うゲームです。

同名のボードゲームのシンプル版ですが、ゲームシステムの一部にフォーカスを当てつつ別の要素を盛り込んでいるため、おおざっぱには似ているものの別のゲームです。

プレイ人数:2~6名

プレイ時間:15分

ゲームの概要

f:id:nayuhini:20180429132801j:image
プレイヤーに16枚のタイルを配ります。

タイルは「遺跡」「探検家」「道」の3種類のイラストとタイルナンバーが描かれており、「遺跡」と「探検家」には対になる4色がついています。

ゲームは8ラウンドで各ラウンドは『選択』『配置』『ドロー』のフェイズで構成されてます。

『選択』フェイズでは3枚の手札から2枚を選び、全プレイヤーでタイルナンバーの合計値を比べます。一番合計値の低かったプレイヤーは1枚を選んで捨てなければなりません。

『配置』フェイズでは『選択』フェイズで公開したタイルを配置します。タイルはタイルナンバーが左上になる向きで、4×4マスに収まるように配置しなければなりません。

『ドロー』フェイズでは手札が3枚になるように補充します。

ゲームの終了

全8ラウンドが終わったら得点計算をします。

探検家が同じ色の遺跡にたどり着けたら3点、ただし途中に他の探検家がいたらNGです。道すがらで水晶があれば+1点、黄金なら+2点です。

一番得点の高かったプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:B

簡単軽めな時間埋めにぴったりなゲームです。運要素は高めで子供でも楽しめます。

6人まで遊べるのも良いですね。

タイルを並べて道を繋げるパズル要素はボードゲーム盤に近かったですが、『選択』フェイズでの競り要素がオリジナル要素として追加されてシンプルながらうまくアクセントになっています。

全プレイヤーが同じ内容のデッキなのに順番が異なるからプレイヤーごとに結果が変わるのは面白いですね。

問題点という問題点は見当たりませんが、強いて言うなら「短時間でシンプルに楽しめるパズルゲーム」というのが最近氾濫ぎみで特別感が無いことでしょうか。

最近だと『キングドミノ』『8bitMockUp』『クマ牧場』『No.9』あたりが類似のゲームですが、それらと比べるともうひとつ頭抜けでる特徴が欲しいかも?

とはいえ子供や初心者と遊ぶ想定であれば、このルールの簡単さはとても魅力なのでオススメです!

111カードゲーム 感想

手札を番号の少ない順、もしくは大きい順に並べていくゲームです。

ただそれだけなので簡単そうに見えるのですが、手札は配られたままで並べ替えてはいけないので、意外と大変です。

場札から1枚取り、手札と交換していきます。手札が全部数字順に並んだプレイヤーが出たらそのラウンドでゲームが終了します。

各プレイヤーの手札から”順番通りに並べることが出来たカード”に書かれたピエロの数が得点になります。最初に手札をそろえたプレイヤーはボーナスポイントがもらえます。

最終的に一番ポイントの高かったプレイヤーの勝利となります。

ゲームの詳細説明

カードはゲームのタイトル通り1~111までの111枚あり、手札は12枚です。

残りのカードは山札として中央に置き、そこから3枚を取って山札の横に裏向きのまま並べます。

スタートプレイヤーを決めて手番を始めます。

手番プレイヤーは、場札から1枚を選んで手札に加えます。その際加えた場所の左右のカードどちらか1枚を場札に表向きで戻します。

手札の端に加えた場合は、反対側の端も場札に戻すこともできます。

以降の手番のプレイヤーも同様に行いますが、場札が全て表向きだった場合に限り3枚とも流して新たに山札から3枚裏向きに場札を並べることができます。

そうやって手番を回していき、手札を数字順に完成させたプレイヤーが出たらそのラウンドで終了です。(完成させたプレイヤーから1巡ではありません)

ゲームが終了したら得点計算を行います。

最初に手札を完成させたプレイヤーはボーナスとして5点貰えます。

手札から順番に並べることが出来たカードに書かれたピエロの数が得点となります。

まとめ

評価:B

パッケージから非常に地味ですが、遊んでみたら面白かったです。

数字を大きさ順で並べるので『ニムト』に近いプレイ感を感じました。

最初に手札をみて昇順で並べるのか降順で並べるのか、先を見通して戦略だてるのが非常に面白い部分です。よっぽど運が良くないかぎり「どうすればよいんだろう」と思えるぐらいバラバラなので、そこからどのカードを抜けば良いのかある程度見えてくると楽しくなってきます。

また欲しいカードが場にあるのに前のプレイヤーが流してしまったりすると、叫びたくなるほど悔しくなったりもします。

最初に手札を完成させたプレイヤーはボーナスをもらえますが、5点とそこまで高くないので無理して完成を目指すよりもピエロの多いカードを集めるのが効果的な場合もあります。その判断がなかなかよいジレンマとなっていて悩ましいです。

ただ手札12枚だとやや冗長に感じました。試しに手札を10枚にしてやってみたら丁度良いプレイ時間になったので、少しアレンジを加えても良いかと思います。

特別凄いわけではないですが、あまり他で見ないカードゲームが欲しい場合にはお勧めです。

 

サフラニート 感想

f:id:nayuhini:20180423232130j:image
f:id:nayuhini:20180423232202j:image

プレイヤーは料理長となって、盤面にディスクを投げこんでスパイスを競り落とし、ブレンドスパイスを完成させるゲームです。

独特なアクションが特徴的ですが、競りやセットコレクションとさまざまな要素が含まれていて深みのあるゲームです。

プレイ人数は2人から4人まで、1ゲーム30分~45分ぐらいでルールの説明含めても1時間で終わるぐらいの軽さです。

ゲームのルールなどはこちら

サフラニート インスト用資料 - なゆひにボドゲ雑記

感想

このゲームはなんと言っても"ディスクを投げ込む"のが最大の特徴です!

慣れないうちはもどかしくて、それはそれで面白いのですが、慣れてきて狙い通りにうまく投げれるようになるといっそう面白くなります。

しかもカーリングのように他プレイヤーのディスクを弾き飛ばしたり、ビリヤードのように端の反射を利用したりとテクニック次第で色々と応用が利くのが奥深いです。

また肝心の"どのスパイスを狙うのか"も、他プレイヤーの状況や場に出ているカードの状況から判断する楽しさもあります。あわせて"どの数値のディスクを投げるのか"、購入から販売まで見通して判断しなければなりません。いやー、これが楽しいんですよ。初めにどこを狙うのかで、他プレイヤーへのけん制にもなるので以外と頭使います。

スパイス以外のアクションスペースは面積が小さいうえに中途半端な位置にあるので非常に狙いにくいのですが、コスト無しでスパイスが得られる強力な物からスタートプレイヤーになれる物まで、効果的な物が揃っています。

このアクションスペースの存在がとても良いアクセントになってます。 

まとめ

評価:A

いやー"ディスクを投げる"というシンプルなアクションに、これだけ詰め込んだのは凄いですね!

唯一無二のこのアクションが何よりも評価のポイントです。

ボードゲームを集めている人は間違いなく持っていたほうが良いゲーム!

ルールがシンプルなので子供や初心者など人を選ばず楽しめそうなのも良いです。

短所と言えばプレイ時間が比較的短いため、スパイスの売買がそこまで活発にならなかった事ぐらいですね。でも勝利条件のブレンドカードの枚数を変えることで調整可能なので実質問題無しです。

戦略だけでもアクションだけでもない、とても良いゲームなので是非見かけたら遊んでみてください。

オススメ!!!!!

サフラニート インスト用資料

テーマの説明

プレイヤーは料理長となり、スパイスを購入・販売をくりかえし、ブレンドスパイスを作るのが目的のゲームです。
f:id:nayuhini:20180321194521j:image

ゲームの概要

チップを投げ込んでスパイスを競り、競りで得たスパイスを売却し利益を得たら、また競りを行い繰り返しスパイスを増やしたら、ブレンドスパイスを完成させます。

ゲームの準備

ボードを広げてクリップで固定します。

各プレイヤーに同色のチップ6つと、200ルピーを配ります。

ブレンドカードとスパイスカードをそれぞれシャッフルし、裏向きの山札を作りボードの脇に置きます。

山札からプレイヤー人数に応じた枚数を規定数として場札とします。

2人ブレンドカード2枚/スパイスカード4枚

3人ブレンドカード2枚/スパイスカード5枚

4人ブレンドカード3枚/スパイスカード6枚

スパイスカードはボードの淵にそれぞれのスパイスごとに置き場があります。

任意の方法で、スタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤーは”コショウ挽き駒”を受け取ります。

ゲームの勝敗

3枚目のブレンドカードを受け取ったら、そのプレイヤーの勝利となります。

ゲームの進め方

このゲームはラウンド制です。1ラウンドは4つのフェイズから構成されます。

  1. チップを投げ入れる
  2. アクションスペースの解決
  3. スパイスの売買
  4. ブレンドの作成

1.チップを投げ入れる

スタートプレイヤーから時計回りに自分のチップを1枚ずつ投げ入れます。この時、他のプレイヤーにわからないように数字の書かれていない裏面を上に投げ込みます。

1ラウンドで投げ入れられるチップの枚数はプレイヤー人数に応じて変わります。

2人4枚

3人4枚

4人3枚

全員が規定枚数を投げ入れたら、このフェイズは終了です。

ちなみにチップはボードの上に手がかからないように、ボードの外から投げ入れます。

投げ入れられたチップの中央に空いている穴から、少しでもボードのアクションスペースやスパイススペースが見えれば有効と判定されます。

この時点で、どのアクションスペース・スパイススペースにも引っかからなかった

2.アクションスペースの解決

スタートプレイヤーはアクションスペースにチップに乗っているチップを全て表向きにします。

各アクションスペースごとに乗っているチップの合計点が高いプレイヤーだけが、そのアクションを行えます。最高得点が同点の場合は、より手番の早いプレイヤーだけがアクションを行えます。

アクションの種類

追加投入
f:id:nayuhini:20180321195338j:image

チップをさらに1枚追加で投げ入れられます。

ここで再度追加投入のアクションスペースに投げ入れても効果は発生しません。

スパイスカードの追加
f:id:nayuhini:20180321195353j:image

スパイスカードの山札からチップの最大の数値÷10の枚数を引きます。その中から1枚を手札に加え、残りのカードは山札の一番下に戻します。

※投げ入れたチップのなかで最大値が30だった場合、30÷10=3で、3枚のスパイスカードを山からめくり、1枚を選んで受け取り、残りの2枚を山札の下に戻します。

ブレンドカードの確保
f:id:nayuhini:20180321195443j:image
ブレンドカードの山札から1枚を取り、裏向きにして自分の場に確保します。確保できるブレンドカードの枚数に制限はありません。

コショウ挽き駒の受け取り
f:id:nayuhini:20180321195501j:image
コショウ駒を受け取り、ただちにスタートプレイヤーとなります。

3.スパイスの売買

スタートプレイヤーはスパイススペースを1つ選びます。

そしてその絵柄のスパイスの売却を行い、次にスパイスの購入の順で解決します。

スパイスの売却

上に乗っているチップを全て表向きにします。

表向きになったチップの合計数がこのスパイスの売却価格になります。

チップを乗せていないプレイヤーでも対象のスパイスのカードを持っていれば売却できます。

売却する場合は、手持ちのスパイスカードを捨て札置き場に置き、銀行から売却価格分のルピーを受け取ります。なおここでスパイスを売却したプレイヤーは、その後に売却したスパイスを購入することはできません。

全てのプレイヤーの売却処理が完了したら、売却したプレイヤーのチップだけをボードから各プレイヤーの手元に戻します。

スパイスの購入

そのスパイススペースに対応するスパイスカードが場に並んでいる場合のみ、スパイスを購入することができます。

スパイスの購入はそのスパイススペースにチップを乗せたプレイヤーだけが購入する権利を得ます。

スパイススペースに乗せたチップの合計値の高い順番で購入ができます。

合計値が同じだった場合はスタートプレイヤーから近い順番で行動します。

自分の乗せたチップの合計が購入価格になります。

購入価格分のルピーを銀行に支払い、自分の乗せたチップから一番値の大きいチップを手元に戻した後、スパイスカードを獲得します。

まだスパイスカードが残っている場合は、次にチップの合計値の高いプレイヤーが購入します。

購入したくない場合は、チップを手元に戻します。

4つのスパイススペースの場にあるスパイスカードが無くなった、チップがすべてなくなった、購入したいプレイヤーが居なくなったら、スパイスの売買フェイズは終了です。

4.ブレンドの作成

場に出ているブレンドカードに描かれている3種類のスパイスのスパイスカードを持っている場合、スタートプレイヤーから順番にブレンドカードと交換することができます。

交換に使ったスパイスカードは捨て札に置きます。

交換できるブレンドカードは1ラウンド1枚です。ただしアクションスペースで確保したブレンドカードはラウンド中に何枚でも交換可能です。

 次のラウンドの準備

ブレンドの作成が完了したら次のラウンドの準備をします。

まずコショウ挽き駒を持っているプレイヤーは左隣りのプレイヤーに渡します。

次にブレンドカードを規定数になるまで山札から補充します。

 2~3人:2枚/4人:3

最後にスパイスカードを規定数になるまで山札から補充します。

2人:4枚/3人:5枚/4人:6

これで準備は完了です。次のラウンドを開始しましょう。