なゆひにボドゲ雑記

ボードゲームについてのあれこれの雑記です。

K2 感想

ゲームの仕様

人数:1~5人

時間:60分

f:id:nayuhini:20170207192601j:image

ゲームの概要

その名の通り世界で2番目に高い山″K2″に登る登山ゲームです。

実際の登山家がゲームデザインに参加しているとの事で、テーマの再現度が高く、かつシビアなゲームになっています。

システムやコンポーネントはシンプルなのに、驚くほど奥深いゲームで、とても洗練されていると感じました。

とてもおすすめできるゲームです。

ゲーム概要

プレイヤーは二人の登山家(コマ)を動かして登頂を目指します。
f:id:nayuhini:20170207192625j:image

6枚の手札には山道を登り降りするカードと、体力を回復するカードの2種類があり、そこから3枚を選んで、このターンの行動とします。

カードにはそれぞれ数字が書かれており、その数字の値だけ登ったり体力を回復したりすることができます。

体力は各プレイヤーごとにボードで管理をします。
f:id:nayuhini:20170207192637j:image
7000mを越えた辺りから難易度が上がり、そこにいるだけで体力が奪われるようになります。また天気を表すボードがあり、悪天候だと更に体力が奪われます。

体力がゼロになったら死亡してしまうので、この先の天候を見ながら登るのか、休んで体力を回復するのか、はたまた下山するのかを考えて手札からカードを選びます。

全員がカードを伏せ終わったら、カードをオープンしてカードに書かれた数値を確認します。出した合計数が一番高かったプレイヤーはペナルティをとして、3つあるペナルティチップから1つ選んで書いてある数値を行動の値から引いてから行動します。

ただし一番高かった数字を出したプレイヤーが複数人いた場合は、ペナルティを受けずに済むので、積極的にバッティングを狙うことになります。

その後はスタートプレイヤーからプレイしたカードの処理を行い登頂を目指します。

全員がアクションを行ったらスタートプレイヤーマーカーを時計回りに渡し、次のラウンドに移ります。

ゲームは全18ラウンドを行い、最後に得点計算を行います。

得点は生存している登山家コマが到達した最高到達点に応じて得られます。

最も多くの得点を得たプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:A-

これは地味ながら傑作です。 

こんなにシンプルなのに、複雑な戦略がもとめられる、なんて奥深いゲームなのかと驚かされました。同時にそれをなし得ているバランスもとても良いです。

AではなくA-になった点を強いて言うならソロゲーム感が強いということでしょうか。あまり周りとのコミュニケーションが無いので、盛り上がり感は薄いですね。

また山頂に登った瞬間がピークではないので、終わりが若干寂しい感じもあります。

とはいえ良くできていているので遊ぶ機会があれば是非遊んでみてください。

ダイソー製『バランスアイスキューブ』感想

Twitterで少し話題になっていた『バランスアイスキューブ』が売っていたので早速買って遊んでみました。
f:id:nayuhini:20170211232742j:image

ゲーム概要

青と白のブロックをハンマーで叩いてペンギンが落ちてしまったら敗けになるので、叩くブロックを見極めます。
f:id:nayuhini:20170211235521j:image

ルーレットを回して止まったマスを処理します。マスには『青1つ』『白1つ』『青白2つ』『休み』が書かれています。

f:id:nayuhini:20170211233009j:image

『青白2つ』はゲームバランスを考えて「青or白のいずれかを2つ」だと解釈しています。

また標準で付いてくるペンギンのコマは、市販のガチャガチャに入っているフィギュアに交換すると難易度が変わったりしてまた遊び方に幅が広がります。
f:id:nayuhini:20170211235713j:image

まとめ

評価:A

ただ叩いてブロックを落とすだけのシンプルなゲーム。純粋に叩くのが面白い。

奥深さや戦略は無いですが、子供やお年寄りでも遊べる汎用性がとても高いです。

また価格が500円なのは、ダイソーならではの強みですね。生産力や採算、非ゲーマー向けと市場が違うからできる値段だからなんでしょうね。

本来ならAをつけるような『名作』ではないですが、価格や手に入りやすさが良すぎるため特別にAにします。

アンダーカバー2 (Heimlich & Co) 感想

1986年のドイツ年間ゲーム大賞の作品です。

1986年ということは30年以上前の作品ですね。

コマの大きさやシンプルなルールに時代を感じましたが、″面白さ″は不変だということを改めて思わされました。
f:id:nayuhini:20170206193912j:image

概要

正体隠匿系すごろくゲーム。

珍しいジャンルの組み合わせですが、最近では『命の砂時計』がありますね。

まずはカードが配られるので他のプレイヤーに見られないように、こっそりとカードを確認して自分が担当する色を確認します。
f:id:nayuhini:20170206193937j:image

カードを伏せたらスタートプレイヤーからダイスを振ってコマを動かします。

動かすコマは自分以外のコマも自由に動かせます。またダイスの出目の値だけ、どのコマでもマスを進めることができます。

例:ダイスの出目が6だった場合、青を3マス、赤を2マス、黄色を1マスと動かすことができる。

またダイスの出目には″1~3″と書かれた出目があり、1~3までの任意の数だけコマを動かせます。
f:id:nayuhini:20170206194448j:image

ボードのマスには-3から10点までの得点が書かれており、いずれかのコマが金庫のトークンが置かれたマスに止まったタイミングで、全コマが今いるマスの得点を得ます。
f:id:nayuhini:20170206194636j:image

 得点が41点以上になったコマと同じ色のプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:B

自分の正体がバレないように、適当にごまかしながら自分のコマが高得点を得られるように動かすのですが、そこはかとない緊張感がとても良いプレイ感を出しています。

また自分のコマが叩かれないように全体的にまんべんなく動かさなければならないのも良いジレンマです。

他のプレイヤーのターン中も、会話で場の流れを誘導したりブラフゲームの要素もあってゲーム中は膠着することなく楽しめます。

個人的嗜好で、もっと複雑で重めなゲームが好きなので評価は厳しめにBと低めですが、一般的に良いゲームだと思います。

初心者や子供などライトユーザーに向いてますが、ヘビーゲーマーでもスタートアップや重ゲーの合間などメインではないけれど汎用性の高いゲームとして重宝しそうです。

ボードゲーム体験会in秋葉原イエサブ

ちょっと時間があったので昼飯を食べるついでにゲームの体験会にいってきました。

今回は特に大きなイベントの前後でもなく、新作もなかったためか、人がまばらで一緒にプレイする人数が集まらないから試遊ができない感じで少し寂しかったです。

今回遊んだゲーム

  • ねこのきょうだいのひっこしやさん
  • 変幻怪盗J ~ファントムダイヤの秘密~
  • ケモノポリス

ねこのきょうだいのひっこしやさん

指を1つだけ使って駒を柱と柱の隙間から取り出すゲーム。
f:id:nayuhini:20170130203403j:image
f:id:nayuhini:20170130203429j:image

駒が柱にぶつかったり指が離れてしまうと駒を出せずにターン終了になってしまう。

特に戦略や運はなく、ただ器用さが求められる。

とはいえ大人には簡単すぎるかな。

パッケージやコンポーネントのアートワークを見る限り子供むけのようだし、未就学児ぐらいにはちょうど良い難しさなのかも。

変幻怪盗J ~ファントムダイヤの秘密~

10分程度であそべるお手軽な正体隠匿ゲーム。
f:id:nayuhini:20170130203503j:image

最初に配られる手札にて、怪盗が一人、残りが警察の役が割り振られ、怪盗・警察それぞれが異なる勝利となる札を手に入れられたら勝利となる。

勝利するためには、誰が怪盗なのか正体を推理するだけではなく、自分の手番のタイミングに自分が勝利できる状況を作らねばならないのだけど、ここの運要素が高い。

3人プレイで2回ほど遊ばせてもらったが、3人だったからか他のプレイヤーの正体は直ぐにわかってしまい、あとは自分が勝利札を手にできる状況で自分の手番が回ってくるだけのゲームになってしまった。場のコントロールがもう少しできると戦略がでてきそうな気もする。

このゲームはおそらく4人以上で遊んだほうが面白いと思うので、機会があれば4,5人でやってから改めて評価をしたいかな。

ケモノポリス

これは面白かったです。

プレイ感は『バトルライン』『ペンギンパーティー』を足した感じ。
f:id:nayuhini:20170130204141j:image

街の支配を狙って犬軍勢と猫軍勢に分かれて手札から猫カード、犬カードを配置。

横一列でポイントの多かった軍勢が勝利して勝利点を得る。

各横列ごとで勝利点が違うため、勝利点の高いところで自分の軍勢を有利に配置し、勝利点がマイナスの所には相手の軍勢を配置していかなければいけない。また手札には自分の軍勢だけではなく、敵の軍勢のカードや第3勢力である羊のカードもあるため、全部の手札を最適に配置するには、なかなか奥深い戦略が必要となる。

一回しかプレイしていないので理解が浅いと思いますが、充分に面白さが理解できました。

正直アートワークは好みでないのが残念だけど、パーティーゲームの次にやるのにちょうどいい難易度で利用シーンは多いゲームだと思います。

ボードゲームの評価について

このblogを始めてまだ一年も経っていませんが、その間にもいくつもの新しいゲームを買うか悩み、買っては遊ぶと繰り返しています。

その結果、ボードゲームが増え、収納の問題にぶち当たりました。これは通過儀礼というかボードゲーマーの通るべき道なんでしょう。むしろ、ようやくここまで来たか、と。(笑)

とにかく不要なものを捨て、今は何とか収納できたけれども、今後はしまうことも考えて購入しなければならんぞ、と思った次第です。だけどそれでも欲しいものはやっぱり欲しい!

しかも今までは安価でスペースの取らない国産のカードゲームを主に集めていましたが、最近はより深いものを求めるようになり、海外の作品に手を伸ばしていたので、箱が大きいものが多く更に収納の問題に…。

そこで今年の夏に行われるボードゲームフリーマーケットに友達と一緒に出店(予定)することもあり「あまり遊ばないものは手放そう」と手持ちのゲームを厳選することになりました。

そこで自分が手元に持っておきたいボードゲームの基準は何だろうか?と改めて考えてみたところ「ゲームしたあとで、またやりたい!」と思うかどうかが基準だと気がつきました。

買ったゲームの中には「1回遊んでみてそこそこ面白かったけど、もう良いかな」と思うことや、色々新作が出て試したいなかで「またやりたい!」と思う事は、重要だと思っています。

それだけ面白いというのはもちろんのこと、ゲームの奥深さの表れであったり、オリジナリティがある証拠だと言えると思います。

もちろんこれだけが判断基準じゃないのですが、今後はどれだけ「またやりたい!」と思うかも評価基準にしていこうかと思います。

ヒット・ザ・ロード 感想

前から遊びたかった『ヒット・ザ・ロード』がようやく遊べたので感想を書きます。
f:id:nayuhini:20170122004044j:image

概要

ゾンビが蔓延したアメリカ。シカゴからLAを目指して、ゾンビに襲われながらも旅をする8日間のロードムービー的なゲームです。

何よりテーマが良い!ゾンビ映画好きには堪らないテーマ性!コンポーネントがどこか古ぼけたような非常に味のあるデザインで世界観へのこだわりを強く感じます。

もうゾンビ好きならそれだけで買って損がないゲームだと思います。

ルール説明

競り』『ダイス』『リソース管理』といくつかのゲームシステムが含まれていますが、中心は『競り』のゲームです。

LAに向かうルートが4つあり、それぞれ道中で起きる出来事が2枚のカードに書かれています。

カードには『ガソリン』『銃弾』『アドレナリン』と旅で役立つトークンや勝利点が手に入る出来事もありますが、大抵ゾンビに襲われたり、ろくでもない出来事ばかりが書かれています。

その4つのルートから″まだましな″ルートを選びたいのですが、選び方は競りを行って一番多くのコスト(任意のトークン)を支払ったプレイヤーから選ぶことが出来ます。

ましなルートを選びたいけど、競りでトークンを失うと、来るべきゾンビとの戦いで不利になるし…というジレンマが醍醐味です。

全員が競りをして選ぶ順番が決まったら最初のプレイヤーから選んだルートのカードに書かれた出来事を処理します。

ゾンビが出た場合はダイスを振って解決します。

ダイスには大まかに照準マーク、ゾンビマーク、アドレナリンマーク、マークなし(空白)の四種類で構成されています。

まずは狙撃フェイズ。銃弾トークンを1枚支払うごとにダイスを2個振って照準マークが出た数だけ倒すことができます。

狙撃で倒しきれなかったら自分の生存者トークンの数だけのダイスを振ります。

照準マークの出目の数だけゾンビを倒せますが、ゾンビの出目が出ると自分の生存者が減ります。ただしアドレナリンを支払うことで回避ができます。

細かくは他にも色々あるのですが、だいたいはこんな感じで進めます。

ゲームは1日=1ターンで、合計8日すなわち8ターン行います。

8ターン目まで生き残り勝利点が一番多かったプレイヤーの勝利となりますが、結構死にます。というよりかなり死にます。

なので勝利点は個人的にはおまけ程度ととらえて、生き残るだけでも充分勝利感が味わえました。
f:id:nayuhini:20170122012916j:image

まとめ

評価:A

個人的な好みも込みでAにしました。

常にピンチな状況に置かれる程よいストレスがテーマを上手く再現しており、また美しいデザインワークも強いこだわりが感じられて、とても上質なゲームだと思います。

もちろんゲームとして『競り』『ダイス』『リソース管理』と複合的に絡むジレンマで程よく頭を使いつつ、いざとなったら運で道を切り開く事もできる完成度の高いシステムです。

一方でその場の状況や先の見通しは必要なものの、戦略性はそこまで高くないため所謂″重いボードゲーム″を期待している人には物足りないかもしれません。

チェックポイント チャーリーの捜査犬(CHECKPOINT CHARIE) 感想

ようやく『チェックポイント チャーリーの捜査犬』を遊ぶことができたので感想を書きます。
f:id:nayuhini:20170122092453j:image

概要

時代は1960年代、冷戦による緊張感が漂う国境の検問所『チェックポイントチャーリー』を見張っている捜査犬となって、検問所をすり抜けようとしているスパイ猫を見つけ出します。

ルール説明

スパイは『帽子をかぶっている・かぶっていない』『グラサンをかけている・かけていない』『コートを着ている・着ていない』『新聞を抱えている・抱えていない』『毛色がグレー・茶とら』の相反する5種類の特徴があります。

捜査犬は、1人1つだけヒントのチップを受け取ります。

 【例:グラサンのヒント】
f:id:nayuhini:20170122092559j:image

その後、容疑者のカードを一枚めくります。書かれている猫のキャラクターを見て、自分の知っているヒントと合っていたら″容疑者″として場に並べ、合っていなかったら捨て札山に置きます。

それを繰り返していくと誰がどのヒントを知っているのかが推測出来るようになり、「こいつがスパイ猫だ!」と思うカードが場に出たら自分の捜査犬チップを乗せて告発することができます。告発は1人1回だけです。

5種類全てのヒントが合ったスパイは″チーフスパイ″、4種類のヒントが合っていれば″アシスタントスパイ″として得点に結び付きます。

ただし容疑者を告発できるのは早い者勝ちで、一人だけ告発することができません。

外れたもしくは答えられなかった場合はマイナスの黒い得点チップを受け取る事になるため、完全にヒントがわかっていなくても告発することも大切です。

得点が10点以上になる、もしくは5ラウンド終わる、得点チップのいずれかが尽きたらゲームが終了です。一番得点の高かったプレイヤーの勝利となります。

まとめ

評価:C+

個人的にはシンプル過ぎて評価はCとしましたが、ルールも簡単でちょっとした合間に気軽にやるには良いゲームだと思います。

またキャラクターやアートワークもおしゃれなのも良いですね。

推理と情報の整理と百人一首のような反射神経が求められますが、全員が告発できないためタイミングを見切る心理戦の要素もあります。

また特徴が5種類もあると想像以上に認知負荷が高くて判断に苦労しました。

とはいえ子供でも充分に楽しめるゲームだと思うので家族とワイワイやるには良いゲームだと思います。